補助金について

 日本には多くの補助金があります。

 多くの中小企業にとって使いやすい補助金が経済産業省から出ている補助金です。

補助金額の大きさの順に並べるとこのようになります。

  • 事業再構築補助金
  • ものづくり補助金
  • IT補助金
  • 小規模事業持続化補助金

事業再構築補助金

コロナウィルスによる経済の激変から産まれた補助金で、最も新しい補助金となります。
その名の通りコロナ禍による経済の変化で今の事業では苦しい企業に新しい事業へチャレンジして欲しいと言うことで、補助金が組まれています。

補助金額が最大8000万円
補助率が最大3/4
と条件が非常に良い事が特徴です。

また、通常の経産省の補助金ではあり得ないのがこれです。
「建築がOK」

これにより、グランピング施設、旅館、工場などが作れます。
私たちコンクレタスはこの補助金を使いモデルハウスの建築を実施しています(現在設計中)

ものづくり補助金

ものづくり補助金は正式名称が「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」という長い名前です。
元々は通称の「ものづくり補助金」の名前の通り製造業向けの補助金でした。
これが2、3回目頃からサービス業もOKになり、現在のような名称になっています。

初めは中小企業でも簡単に申請ができるように、と言うことで数枚の申請書類で良かったのですが現在ではかなりキッチリ書かされる補助金となっています。

補助金額はグローバル展開枠が最大3000万円、通常枠では1250万円が得られます。
補助額は2/3が最大

金額的には中小企業にとって割と使いやすい金額ではないでしょうか。
大きすぎず小さすぎず。

ものづくり補助金の使いやすいところがコピー機やPCもOKと言うことです。
どの企業もコピー機やPCがない企業はないでしょうから、何かのプロジェクトの時にこれらを補助金で入手するのはいいですね。

私たちもものづくり補助金はかなり活用し、杭打ち機、製造用型枠、新製品の試験などを幅広く行ってきました。

IT補助金

IT補助金はその名の通りIT関連に関する補助金です。
最初の頃は一般的なホームページ作成などに使えていたのですが、時代によって変化していっており現在ではA類、B類、セキュリティ対策枠、デジタル化基盤導入類型といったコースに分かれています。

補助率から見ると3/4、2/3となっているのがデジタル化基盤導入類型です。
必須条件として導入する物の中に会計・受発注・決済・ECが含まれていることとなり、おそらく2023年10月から始まるインボイス制度に対応するための販売管理システムの普及をさせたいのかな、という感じを受けます。

他の補助金に比べ条件が厳しく、何でもというわけにはいきませんがうまく条件が当てはまれば他の補助金枠を残すことができて良いのでは無いかと思います。

IT補助金は他の補助金と一番違うのが、導入する物を販売しているIT事業者から申請を行うことです。

小規模事業持続化補助金

小規模事業事業再構築補助金はその名の通り、小規模事業が対象になっています。

業種人数
商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)常時使用する従業員の数 5人以下
サービス業のうち宿泊業・娯楽業常時使用する従業員の数 20人以下
製造業その他常時使用する従業員の数 20人以下

補助金額もコンパクトになっており気軽に投資できる金額になっています。

類型通常枠賃金引上げ枠卒業枠後継者支援枠創業枠インボイス枠
 補助率2/32/3
(赤字事業者については3/4)
2/32/32/32/3
補助上限50万円200万円200万円200万円200万円100万円

金額はコンパクトですが用途は広く設備費、広報費、Webサイト関連費、旅費など幅広く活用が出来ます。

まとめ

経産省の出している補助金のアウトラインはおおよそこのような形になっています。
補助金の経験がないとどの補助金が自分たちにとってあうかわからないこと場合が殆どです。

どの補助金にしていいかわからないときでもお気軽にご相談してくださいね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です